事業紹介
リサーチ・クエスチョンの作り方 第3版
大好評のロングセラーが、第3版となって刊行されました。

臨床家のための臨床研究デザイン塾テキストシリーズ①
iHope学術諮問委員の福原 俊一 先生(京都大学 教授/福島県立医科大学 副学長)による臨床研究の入門書、待望の第3版刊行。
- リサーチ・クエスチョンの作り方 第3版
-
福原 俊一(京都大学 教授/福島県立医科大学 副学長)著
A5版/146ページ- 定価:
-
単行本 2,200円(税込)
Kindle版(電子書籍)1,980円(税込)
内容紹介
臨床研究を行う上での大切な第一歩である「研究の骨組みづくり」について、読みやすく解説されている「リサーチ・クエスチョンの作り方」。2008年の初版発行以来、多くの医療者に読まれ、「読みやすい」「エッセンスが凝縮されている」と支持されてきました。
そして2015年6月、待望の第3版が刊行されました。
第3版では、「よいクリニカル・クエスチョンを考えつかない」という現場の声を受け、福原先生が「どうやったら、よいクリニカル・クエスチョンを思いつくことができるか」についてエキスパートと対談された様子が新たに収録されました。さらに、福間真悟先生が執筆された「クリニカル・クエスチョンを見つけ、整理する 実践ガイド」も追加されました。
臨床研究を始める際はもちろんのこと、始めてしまってからでも、ぜひ読んでおきたい1冊です。

「対談:クリニカル・クエスチョンの作り方」より

「クリニカル・クエスチョンを見つけ、整理する 実践ガイド」より
【目次】
- 臨床研究デザイン 7つのステップ
- はじめに
- 第3版のはじめに
第1章:リサーチ・クエスチョンとは?
- 臨床研究7つのご法度
- 従来の抄録スタイル
- 構造化抄録の提唱
- リサーチ・クエスチョンとは何か?
- 臨床研究で取り上げるリサーチ・クエスチョンの種類
- 第1章のまとめ
第2章:クリニカル・クエスチョンの見つけ方
- 対談:クリニカル・クエスチョンの作り方
- クリニカル・クエスチョンを見つけ,整理する 実践ガイド
第3章:よいリサーチ・クエスチョンとは?
- よいリサーチ・クエスチョンの要件
- Novel:新しい/ Interesting:興味深い
- Ethical:倫理性
- Measurable:測定可能性/ Modifiable:改善可能性
- Feasible:実施可能性
- Relevant:切実さ
- Structured:構造化された/ Specific:具体性
- 例題:このリサーチ・クエスチョンはどこがよくない?
- 第3章のまとめ
第4章:リサーチ・クエスチョンの構造化
- リサーチ・クエスチョンの構造:PECO またはPICO
- PECO とPICO の場合分け
- リサーチ・クエスチョンの構造化はなぜ重要か
- Patients:対象
- Exposure / Intervention:説明変数
- Comparison:比較群
- 交絡要因は調整変数に
- Outcomes:アウトカム
- 例題:PECO に構造化してみよう
- 第4章のまとめ
第5章:リサーチ・クエスチョンを作ってみよう
- リサーチ・クエスチョンを作ってみよう
- 例題
- リサーチ・クエスチョン1
- リサーチ・クエスチョン2
- 究極のリサーチ・クエスチョン
- 付録:臨床研究デザインに関する学習情報源
- QMentor を用いた実践演習