NEWS

実習、発表、ディスカッションを通じて臨床研究の基本を学ぶ、第9回 多職種のための臨床研究てらこ屋[オンライン]2022年9月10日(土)開催のお知らせ

第9回 多職種のための臨床研究てらこ屋[オンライン]

第9回 多職種のための臨床研究てらこ屋[オンライン]

すべての医療者を対象とした、リサーチ・クエスチョンを突き詰める1Dayワークショップ。

この「てらこ屋」は、小手先のテクニックを身につけるワークショップではありません。臨床研究において何よりも重要なのは、リサーチ・クエスチョンの作り方です。このステップを適切に進めなければ、どんなに最先端の統計手法を駆使しても、間違った結論にたどり着いてしまいます。

「自分の本当に知りたいことは何か?」
「自分の疑問の核心を自信を持って説明できますか?」

「てらこ屋」では、事前学習、ミニ講義、グループワークを通じて、リサーチ・クエスチョンの作り方にとことん向き合っていただきます。多職種ワークショップならではの多彩な価値観をグループディスカッションで共有しながら、まったく新しい臨床研究の学びを体験してみませんか?

*「第9回 多職種のための臨床研究てらこ屋[オンライン]」のお申し込み受付は終了いたしました。多数のお申し込みをいただきまして、ありがとうございました。

【日時】
2022年9月10日(土)13:00~17:00[オンライン開催]

【対象】
iHope賛助会員(すべての医療者)

【塾長】

福原 俊一[京都大学 特任教授/ジョンズホプキンス大学 客員教授]
「臨床研究の道標 -7つのステップで学ぶ研究デザイン-」著者

【プログラム委員長】

紙谷 司[京都大学医学部附属病院 臨床研究教育・研修部 特定講師]

【プログラム副委員長】

土方 保和[京都大学大学院 医学研究科 研究員]

【プログラム】

<ワークショップ1:あなたの疑問はどのタイプ?>

PECOやPICOをガイドとした疑問の構造化はとても便利な方法ですが、型にはめようとするあまり本来の疑問の本質を見失ってしまうことがあります。構造化に入る前にしっかりと疑問のタイプを確認し、最適な構造化を実践しましょう。

<ワークショップ2:リサーチ・クエスチョンから臨床メッセージへ>

疑問のタイプごとに、発信できる臨床メッセージも変わってきます。特にPECO型のリサーチ・クエスチョンは、明らかにしたい疑問と臨床メッセージがきちんと対応していないと間違った結論を導いてしまう危険性があります。リサーチ・クエスチョンから正しいメッセージを作成してみましょう。

<特別講義:臨床経験は裏切らない ~或る民間病院勤務医のギモンが論文になるまで>

土方 保和[京都大学大学院 医学研究科 研究員]

*内容は変更となることがあります。予めご了承ください。

【参加費】

無料

【申込方法】

*以下よりお申し込みください。事前登録制。定員になりしだい締め切ります。

https://bit.ly/3F427vQ

【主催・お問い合わせ】

特定非営利活動法人 健康医療評価研究機構[iHope International]
臨床研究てらこ屋 事務局