NEWS

J-DOPPS研究の論文4編が「Therapeutic Apheresis and Dialysis」「Journal of Renal Nutrition」「PLOS ONE」「Nephrology Dialysis Transplantation」に掲載されました。

iHope はJ-DOPPS研究の解析と論文化をサポートしています。

———-

「RAS Inhibitor was not associated with cardiovascular benefits in patients undergoing hemodialysis in Japan(RAS系阻害と心不全の関連性)」が、「Therapeutic Apheresis and Dialysis」に掲載されました。

【要旨】
透析患者においてRAS阻害薬が心血管イベントを減らすかどうかは不明である。本研究では、J-DOPPSのデータを用いて、日本の透析患者におけるRAS阻害薬の処方の有無と全死亡、心血管死および心不全入院との関連を調べた。対象3,848名中、1,784名(45%)にRAS阻害薬が処方されていた。RAS阻害薬処方のあるグループでは、それがないグループに比べて、有意ではないものの死亡や心不全入院がむしろ多かった。透析患者では、心血管合併症のリスクを抑えるためにはRAS阻害薬だけでは不十分で、ほかの戦略との組み合わせが必要と考えられる。

Masahide Mizobuchi, Hiroaki Ogata, Yoshihiro Onishi, Shingo Fukuma, Tadao Akizawa, Shunichi Fukuhara

RAS Inhibitor was not associated with cardiovascular benefits in patients undergoing hemodialysis in Japan
Therapeutic Apheresis and Dialysis 2017 (in press)

▼掲載サイト
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1744-9987.12540/full

———-

「Revisiting Interdialytic Weight Gain and Mortality Association With Serum Albumin Interactions: The Japanese Dialysis Outcomes and Practice Pattern Study(低アルブミンは体液貯留と死亡の関係を修飾するか?)」が、「Journal of Renal Nutrition」に掲載されました。

【要旨】
血液透析患者の透析間体重増加の上限値が国内の診療ガイドラインに記されているが、その根拠とする透析間体重増加と生命予後の関係性の先行研究の間には不一致があった。本邦で週3回の血液透析を受ける8,661名の患者が対象の本研究では、血清アルブミンが3.8g/dL以上(国際腎臓栄養代謝学会の基準)の場合のみ、過剰な透析間体重増加(7%以上)が予後不良であった。血清アルブミンが3.8g/dL未満の場合、透析間体重増加が少ない場合(2%未満)と中等度の場合(4%-5%)が、それぞれ予後不良・予後良好であった。透析間体重増加の管理やガイドラインの改訂の際に、この個別性を考慮する必要性を提唱した。

Noriaki Kurita, Yasuaki Hayashino, Shin Yamazaki, Tadao Akizawa, Takashi Akiba, Akira Saito, Shunichi Fukuhara

Revisiting Interdialytic Weight Gain and Mortality Association With Serum Albumin Interactions: The Japanese Dialysis Outcomes and Practice Pattern Study.
Journal of Renal Nutrition2017 (in press).

▼掲載サイト
http://www.jrnjournal.org/article/S1051-2276(17)30114-0/fulltext

———-

「Association of coping strategies with mortality and health-related quality of life in hemodialysis patients: the Japan Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study(ストレスコーピングとCVD入院)」が「PLOS ONE」に掲載されました。

【要旨】
血液透析患者におけるストレスコーピングと総死亡およびQOLとの関連を示した研究。J-DOPPS第4期調査においてCSI-SFにてストレスコーピング手法を測定した患者を対象に、CSI-SFの4つのコーピング手法(Problem-focused engagement・Emotion-focused engagement・Problem-focused disengagement・Emotion-focused disengagement)それぞれの得点を要因とし、総死亡およびSF-12で測定したPhysical functioning(PF)・Mental health(MH)の1年間の変化をアウトカムとして解析を行ったところ、Problem-focused engagementは生存率の改善、PF・MHの改善と関連を認めた。血液透析患者の予後を改善するためにストレスコーピング手法に着目する必要性が示唆された。

Kakuya Niihata, Shingo Fukuma, Tadao Akizawa, Shunichi Fukuhara

Association of coping strategies with mortality and health-related quality of life in hemodialysis patients: the Japan Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study.
PLOS ONE2017 (in press).

▼掲載サイト
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0180498

———-

「Development and validation of a prediction model for loss of physical function in elderly hemodialysis patients(高齢血液透析患者のADL低下予測スコアの開発)」が「Nephrology Dialysis Transplantation」に掲載されました。

【要旨】
JDOPPSデータから、高齢透析患者の1年後の自立機能喪失を予測するモデルを構築した。自立機能喪失に関与する因子は、ベースラインの身体機能、メンタルヘルス、年齢、性別、認知症であった。モデルの予測精度は時期を変えたデータでも高いことが示された。高齢透析患者の自立機能喪失を予防するための早期介入に役立つことが期待される。

Shingo Fukuma, Sayaka Shimizu, Ayumi Shintani, Tsukasa Kamitani, Tadao Akizawa, Shunichi Fukuhara

Development and validation of a prediction model for loss of physical function in elderly hemodialysis patients.
Nephrology Dialysis Transplantation2017 (in press).

▼掲載サイト
https://academic.oup.com/ndt/article/4105013/Development-and-validation-of-a-prediction-model?searchresult=1