事業紹介
セミナー情報
臨床研究デザインのリテラシーを習得する
特定非営利活動法人 健康医療評価研究機構(iHope International)は、発足以来、
質の高い臨床研究が我が国から多数発信されることを推進するための活動をしてきました。
                その一環として、これまで20年以上に渡り医療者に臨床研究デザインのリテラシーを
習得していただくための様々な学習機会を提供しております。
iHopeが主催するセミナーの参加募集は、当ホームページにて行います。
                参加ご希望の方は「受講規約」をご覧ください。
            参加募集中のセミナー
ジョンズホプキンス大学 School of Public Health MPH 日本プログラム / Kyoto Spring Institute開講10周年記念シンポジウム 2026年3月22日(日) 9:30~13:00(東京会場+オンライン開催)

【内容】
世界で最古、最大の School of Public Health であるジョンズホプキンス大学 School of Public Health(JHSPH)の Master of Public Health(MPH)プログラムには、世界中から約2,000名の大学院生が在籍しています。この世界最高峰の大学院に日本で働きながら入学し、MPHの学位を取得できる JHSPH MPH 日本プログラムは2016年に開講し、早10周年を迎えました!
この開講10周年記念シンポジウムが、2026年3月22日に開催されます。
世界最古、世界最大、世界最高峰のSchool of Public Health (SPH) であるJohns Hopkins大学 SPHでの学びは、受講生の人生やキャリアをどう変えてきたのか。卒業生と在校生が、自らの経験や気づきを率直に語ります。臨床研究や公衆衛生で新しい一歩を考えるあなたにも、未来のヒントを届けます。
【開催日・会場】
2026年3月22日(日)9:30~13:00
東京大学 福武ラーニングシアター(東京会場+オンライン開催)
ジョンズホプキンス大学 School of Public Health MPH 日本プログラム説明会 2026年3月21日(土)13:00~16:00(東京会場+オンライン開催)

【内容】
ジョンズホプキンス大学 School of Public Health(JHSPH)MPH 日本プログラムの説明会を開催します。
JHSPH MPH プログラムのディレクターが来日され、JHSPH の詳細や魅力について丁寧に説明いただきます。
質疑は日本語でも可能ですし、MPH日本プログラムでスクーリング(KSI)の科目を担当する京都大学の教員陣も同席しサポートしますので、安心してご参加いただけます。
前回も好評だった現役の在校生、卒業生から、働きながら学ぶことの苦労と楽しさについてのリアルな声を聞く、参加型のセッションも予定しています。
【開催日・会場】
2026年3月21日(土)13:00~16:00
東京大学 福武ホールB2 福武ラーニングスタジオ(東京会場+オンライン開催)
第13回 會津藩校日新館 臨床研究デザイン塾 2026年1月30日(金)17:00開始・1月31日(土)・2月1日(日)14:00頃終了(3日間合宿形式)

【内容】
2013年より福島県で毎年開催してきた「會津藩校日新館 臨床研究デザイン塾」(通称 會津塾)は、これまで10年以上にわたり600名以上の臨床医が参加され、高い満足度を得ている合宿形式の参加型ワークショップです。濃密な3日間のプログラムを通して、臨床研究のコアである「デザイン」について基礎から学んでいただきます。
【対象】
・所属先が福島県外の方
・2025年4月1日の時点で、臨床経験2年以上の医師(初期研修修了者)
・総合内科、総合診療科、救急科の医師を優先しますが、general mindをもった他診療科の方も歓迎します
・開催までの1カ月間に事前学習(動画視聴、RQ作成など)に時間を割ける方
・全日程に参加が可能な方(一部の日程のみの参加は受け付けていません)
*定員を超過する場合は、総合内科、総合診療科、救急科の医師を優先し、さらに初心者の方を優先いたします。
【主催】
福島県立医科大学
【開催日・会場】
2026年1月30日(金)17:00開始・1月31日(土)・2月1日(日)14:00頃終了(3日間合宿形式)
福島県 花月ハイランドホテル(福島駅より送迎バスあり)